金曜日, 2月 14, 2014

<<オールドなPCをどないかできないかプロジェクト第5弾>>

マシン:SONY PCG-V505S/PB ラップトップ

OS:WindowsXP-pro,Puppy Linux 5.7.1 JP デュアルブート(すでにPuppyをフルインストールした。)

eth0 有線LANの設定は問題なく簡単にできてしまった。
wlan0 無線LANの設定はまだできていなかった。
アクセスポイントはWPA2

・準備
HardInfoでネットワーク装置を見てみると、PCI Device に「Network controller」とある。
内容は、「Intersil Corparation ISL3872 [Prism 3](rev01)」という表示。mini-pciカードのパーツのようだ。

端末urxvtから、
# hostap_diag wlan0
NICID: id=0x8022 v1.0.0 (PRISM III Mini-PCI (SST parallel flash))
PRIID: id=0x0015 v1.1.1
STAID: id=0x001f v1.5.6 (station firmware)

このヴァージョンのファームウェアではWPA2には対応していないらしいことが分かったが、なんと、Intersilのprims3はファームウェアの書き換えで対応可能という記事を発見。

**作業は、flashの書き換えになりますので、失敗すると取り返しがつかないことになりかねません。言うまでもなく試すなら自己責任ということでお願いします。リンク先の記事は英語ですが、よく読んで試すことをお勧めします。

・作業
1.hostap-utils_0.4.7 インストール(パッケージマネージャーから)

2.http://linux.junsun.net/intersil-prism/firmware/ から
http://linux.junsun.net/intersil-prism/firmware/1.8.2/PK010101.HEX
http://linux.junsun.net/intersil-prism/firmware/1.8.2/SF010802.HEX
をダウンロード。1.8.2がWPA2に対応してよさそうだった。

・端末urxvtから、上のふたつのHEXファイルを入れたディレクトリで
# prism2_srec -v wlan0 PK010101.HEX SF010802.HEX
*****
Total data length: 66618
OK.

よさそうだったので。いよいよ本番。
# prism2_srec -v -f wlan0 PK010101.HEX SF010802.HEX
*****
Downloading to non-volatile memory (flash).
Note! This can take about 30 seconds. Do _not_ remove card during download.
OK.
Components after download:
  NICID: 0x8022 v1.0.0
  PRIID: 0x0015 v1.1.1
  STAID: 0x001f v1.8.2

うまくいった様子。STAIDが更新されている。
Puppyを再起動し、インターネット接続ウィザードで設定。ワイヤレスでスキャン、APを探し出し、WPA2を選び、制限とし、Keyを入れて試すと成功。よかった・・・すごいね、Puppy!

参考にしたサイト:
http://linux.junsun.net/intersil-prism/ :Mini-howto on Flashing Intersil Prism Chipsets

金曜日, 2月 07, 2014

<<オールドなPCをどないかできないかプロジェクト第4弾>>


用意したマシン:SONY PCG-R505VM/P ラップトップ
スペック
OS:WindowsXP-pro
CPU:Celeron1GHz システムバス、メモリーバス:133MHz
チップセット:Intel830MG
メモリー:256MB HDD:40GB(UltraATA/100)
ドッキングステーションなし
USB-FDD:TOSHIBA-PA2680U

導入したOSは、Puppy Linux 431JP

前回との違いは、USBフロッピーディスクドライブで起動して、USB-flashに入れたLiveCDイメージを認識させ、on Ram Only modeでPuppyLinux431JPを起動して、パーティション操作をし、フルインストールしたこと。ドッキングステーションが手元にないので試行錯誤したわけ。


作業内容

1.WindowsXP上で、デフラグ。

2.http://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-4.3.1JP2012/pup_431JP2012.iso をUnetbootinでUSB-flashメモリーに書き込む。4GB,USB2.0でもOK。

3.usb-flashメモリーのsyslinux.cfgを編集。(必要なかったような気もする・・)

label ubnentry2
menu label Puppy Linux 431JP on Mem Only
kernel /vmlinuz
append initrd=/initrd.gz pmedia=usbflash pfix=ram ro acpi=off apm=off nosmp noapic nodma nopcmcia

4.http://www.plop.at/en/home.html から、http://download.plop.at/files/bootmngr/plpbt-5.0.14.zip を入手。解凍。
http://www.chrysocome.net/rawwrite から、http://www.chrysocome.net/downloads/rawwritewin-0.7.zip を入手、解凍。
WindowsXP上で、rawritewinを起動。plopのplpbt.imgを指定し、起動用フロッピーディスクを作成する。(XPでないとだめ。7ではだめだった)

5.PCG-R505VM/Pの右手前USBソケットに、pup_431JP2012.isoからつくったUSBメモリーを挿し、USB-FDDは左側奥のUSBソケットにつないでおくとplopが起動し、USBメモリーを認識して、Puppyが起動した。(それぞれの機器を反対につなぐとうまくいかない!)

6.Gpartedでパーティション操作。ntsf Sda1, ext2 Sda2, LinuxSwap Sda3,Fat32 Sda4

7.ユニバーサルインストーラーからフルインストール。Sda2へ。

8.Grub4DOSを設定。menu.lstにSafemodeなど書き込む。

備考

マウスポインタが飛び跳ねる現象が出た。
/etc/X11/xorg.conf ファイルのSection "InputDevice" Identifier "Mouse0"の、
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel がくさい。#を先頭につけてコメントアウト。
上書き保存。Xサーバーの再起動。
タッチパッドのまん中のジョグダイアルを操作すると再びポインタが飛び跳ねる。ジョグダイアルを押すと、直る。
1024x768 Xorgで動作している。
Wlan0の設定がうまくできない。クラッシュする。

細かいカスタマイズは、前回同様。


木曜日, 2月 06, 2014

<<オールドなPCをどないかできないかプロジェクト第3弾>>

対象マシン: Fujitsu FMV-7000NA5 ラップトップ
CPU:モバイル インテルPentium4 2.20GHz
チップセット:ATI RadeonIGP 340M/ALi M1535+
メモリ:128MB
FDD
CDD これがあれば簡単!
LAN

利用したOS:Precise Puppy Linux 5.7.1JP

作業手順

1.http://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-5.7.1JP/precise-571JP.isoをダウンロードしてCD-Rに焼きこみ、LiveCDを作る。

2.WindowsXP上で、いらぬファルなどを削除の上、フリーソフトなどを使ってデフラグを行う。

3.LiveCDでonRamOnlyモードで起動する。なんなくグラフィックモードで起動する。

スクリーン解像度:1024x768
パーティションを編集するソフト、「メニュー」>「システム」>「GParted パーティションの管理」を起動する。すでに存在するSda1はNTFS、これをサイズ縮小し、新たにext2の基本パーティションと、LinuxSWAPパーティションと、必要ならFAT32のパーティションを新規に作成。(Sda2,Sda3,Sda4などができる。)詳しくはほかサイトで。

4.ユニバーサルインストーラーで、上で作成したSda2(ext2)へフルインストールする。

5.Grub4DOSを設定する。munu.lstはsda1に作られる。これを編集する。

title Precise Puppy 5.7.1 (sda2/boot)
  kernel /boot/vmlinuz root=/dev/sda2 ro acpi=off apm=off

ここでも、 acpi=off apm=off が大事。これがないと、オーディオが使えない。

後は、ほかのサイトなどを参照して、onRamOnlyとか、Safeモードなどを追加してもいい。

以上。
ネットワークも含めて、正常に起動する。
タッチパッドはセンターボタンを利用するように設定すると、Windowsと同じように使える。

終了に難あり。haltしたあとに電源ボタンを押して終了する必要あり。いまのところ。

土曜日, 2月 01, 2014

LEGOねた